診療科目:心療内科・精神科
診療にあたってご理解いただきたいこと
- 初診時は、待ち時間などを含めまして1時間程度のお時間をいただく場合があります。こころの病では、現在の症状だけでなく過去のご様子についても詳細にお尋ねする必要があり、またお診立てや治療方針についても丁寧にご説明するためです。
- 再診時は、症状経過と治療効果の確認が中心となり、初診時のようにお時間をおとりすることができません。伝えたいことを、あらかじめメモにまとめてきていただくとよいと思います。
- 当クリニックには注射や入院設備などがないため、当初から興奮状態の強い方や自殺の危険性が高い方の対応はできません。ご了承ください。
- 現時点で若年者への治療を十分に行える体制にないため、高校生以下の方は対応できません。ご了承ください。
- 受診いただいた結果、より専門的な検査や治療が必要と判断した場合には、高次医療機関や専門医療機関にご紹介することがあります。
診療方針
「丁寧に説明し、患者さんと一緒に治療を進めていきます」
- 同じ疾患、同じ症状でも、患者さんの背景や生活環境などにより、必要な医療や支援はさまざまです。
少しでも良くなっていただけるよう最善を尽くします。診断や治療については丁寧に説明し、ご納得いただける治療方法を一緒に考えていきます。 - 昨今、向精神病薬の乱用や多剤使用の弊害などが、医療界のみならずマスメディアでも繰り返し叫ばれています。私自身の診療経験でも、多剤併用で副作用に苦しまれたり、依存性のためにおくすりをやめられずにいる方を多く診てきました。当クリニックでは、依存性のある薬剤はできるだけ少量、また期限を区切った使用を心がけます。一方で、必要だと判断したおくすりについては十分な量、十分な期間使用する方針をとります。
- こころの健康が崩れるとき、睡眠リズムや生活習慣、嗜好物などが悪影響を及ぼしていることもあります。これらを改めずに、おくすりだけの治療で症状を改善することは困難です。治療のために必要な生活指導も行います。
- こころの病のように見えて、実は身体の病気が原因となっている場合があります。必要な際には心電図検査や血液検査を行う場合があります。またおくすりの治療を続けていく場合、副作用が出ていないかを調べるための検査を適宜実施します。
このような症状の方を診察します
- 気分が落ち込む
- 意欲が出ない
- 眠れない
- 食欲がない
- イライラする
- 気分に波がある
- 不安や緊張が強い
- もの忘れ
- 人の気配を感じる
- 悪口を言われている感じがする
- 内科で異常なしと言われるが痛みや微熱などが続く
- 仕事上のストレスで精神的に調子を崩した
- ご高齢の方の精神的な不調
- 対人関係がうまくいかない
- そのほかの精神的な不調
このようなご病気の方の診察をします
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- 統合失調症
- 認知症
- 器質性精神障害
- 不安症(神経症)
- パニック症
- 強迫症
- 社交不安症
- 適応障害
初診の方へ
当院は予約制です。初診のご予約をご希望の方は、診療時間内に随時お問い合わせください。
※ 再診の方のご予約状況を見て、初診の方の予約枠を都度設定しています
※ 当院が設定する初診のご予約日時をご案内します
※ 予約枠には限りがありますので、ご希望に添えないことがございます
※ 土曜日は原則、初診のご予約をお受けできません
受診日は下記のものをお持ちいただき、予約時間より30分ほど早めにお越しください。ご来院いただきましたら、受付票、問診票のご記入、診察前の簡単な問診をお願いいたします。
ご来院前にあらかじめ問診票にご記入いただき、お持ちいただくことができます。
問診票は下記からダウンロードできますので、印刷してご使用ください。
- マイナンバーカード、または健康保険証(自費診療をご希望の方は不要です)
- 自立支援医療受給者証(お持ちの方)
- お薬手帳、現在の服薬状況がわかるもの(直近2ヶ月程度のもの)
- 診療情報提供書・紹介状(転医の場合)
- 各種手帳(精神障害者保健福祉手帳、療育手帳など)
- 最近実施した血液検査や健康診断の結果(過去1年以内のものがあれば)
※ 高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される場合、「限度額認定証」は不要です
※ マイナンバーカードを利用されない方は、健康保険証をご持参ください
※ マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録をしていない方は、当院設置のカードリーダーを使ってその場で利用登録することができます(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です)
マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp))をご覧ください。
再診の方へ
再診も予約制です。受診の際に次回予約をお取りください。
また、予約日時の変更を希望される場合は、診療時間内にお電話でお問い合わせください。